自宅でのペット供養の方法と考え方と準備すること

ペットちゃんのご供養の仕方は千差万別です。 ご自宅でのご供養の方法もさまざまです。
ペットちゃんが暮らしてきた家で家族に囲まれてのご供養はペットちゃんも喜び安心することと思います。 ご葬儀・火葬後にペットちゃんのご遺骨をご家族のそばに置いてお花やお水をお供えしてあげたり今まで通りに声をかけてあげたりすることはとても良いご供養になると思います。 

リビングなどだんらんの場に置いて今まで通り常に家族の目の届く場所で声を掛けたりすることは家族といるのが大好きだった子もきっと寂しくないことでしょう。
ご先祖様のいる仏壇に置く 、という方も多いです。 先に亡くなったおじいちゃんおばあちゃんが一番可愛がっていたから、なついていたから・・・という方や、静かな場所で眠るのが好きだったからという方や、仏壇のある場所できちんと供養したいからなどです。 
ペットちゃん用に小さな仏壇を買って供養する方もいらっしゃいます。

中には、「大工なんです」手作りされた立派なお仏壇見せてくださったご家族もいらっしゃいました。
家に遺骨を置くのは良くないという昔からの言い伝えや宗教もあるようですが、最近はそういったことにはこだわらずご家族や自身の納得のいく方法でご供養される方がとても多いです。
また「突然のことで今はとても考えられない、決めきれない」というご家族も多くいらっしゃいます。 そういった場合は ご火葬・ご葬儀後に一度は手元にご遺骨を置き、気持ちが少し落ち着いてからゆっくりご供養の方法をお考えになられると後悔もないと思います。

ご自宅での埋葬(紙製骨壺がおすすめです)

 少し気持ちの区切りがついたら、お骨をお庭に埋めようというご家族も多いです。 代々うちはお庭に埋めているからという方も 多いですね。

 また、埋めることは決めているけれどどこに埋葬するか悩んでいるという場合にはお庭のお気に入りの樹木や愛するペットちゃんが亡くなった季節にお花が咲く樹木の根元に埋めるというのもおすすめです。 そうするとその樹やお花などを見るたびに愛するペットちゃんを思い出すこともできます。 忘れないでいることが一番の供養という考えに基づいたご供養方法もよろしいかと思います。

ペットちゃんが亡くなった季節の樹木、何が思い浮かぶでしょうか?

ペットちゃんが亡くなった時にあなたはどんなお花を添えて見送られたでしょうか?

春なら梅や桃やツツジの樹など、梅雨にはアジサイに夏はサルスベリなど、秋にはモミジやキンモクセイなど、冬には牡丹や山茶花などお気に入りの樹木の根元に埋葬するというのもよろしいと思います。

その花が咲いたり紅葉したりした時には

「ああそういえば、あの子を見送ったのはこの時期だったな」

と毎年思い出すことでしょう。

また、自分で思う亡くなったペットちゃんのイメージに合う樹木をホームセンターなどで選んで新しくお庭に仲間入りさせるというのも素敵だなと思います。

ガーデニングがお好きな方は花壇に埋葬するという方法もあります。

今までよりもいっそう大事に気持ちを込めてお手入れすることで、少しだけ心が癒されるかもしれません。

またお骨にはリン酸が多く含まれているためお花をきれいに咲かせる作用があります。 お骨のリン酸は緩効性肥料で徐々に長く効果を発揮します。 また、お骨のカルシウムは植物の株全体が丈夫に育つ効果もあります。

毎年その樹木やお花を見るたびに

「ああ、うちの子がまたきれいなお花を咲かせてくれているんだな。 育ててくれているんだな。」

と愛おしく思うことでしょう。

愛するペットを亡くすというのはつらく悲しいことではありますが、大切な我が子を忘れることなく思い出すというのは一番の供養のように思います。

お庭に埋葬したものの何十年も経つうちに場所がわからなくなってしまうということも多くあります。 しかし樹木や花壇などがあればそれ自体が墓標のように目印になってくれます。 また埋葬した樹木や花壇をレンガなどで囲っておけばうっかり踏んでしまう心配もありません。

お気に入りの観葉植物の鉢の根元にご供養するかたもいらっしゃいます。

注意することとしては埋葬する場所の日当たりや水はけを考慮することです。

亡くなった時期が真夏や真冬であった場合は特にです。 長く住んだご自宅でも注意してみると季節によって思ったよりも日照りが激しいとか、水はけが悪いとかあったりします。 無難なのは1周忌までその場所の様子を観察することです。 その場所で埋葬することが本当に適切なのか四季の変化を見極めて判断してからでも遅くないです。

中には49日までに埋葬しなければと急いで埋めたものの「やっぱりここじゃなかった」ということで掘り返して埋め直したという話も聞いたことがあります。

その時には自分ではちゃんと判断できていると思われているのかもしれませんが、ペットちゃんを亡くして誰であれただでさえ気が動転しています。 自分では気づいていないだけでまだ心は平静ではないはずです。 火葬していないならばまだしも、しっかり火葬していれば10年でも20年でも骨壺のまま屋内に置いておいても大丈夫です。 慌てずゆっくりでも大丈夫ですよ。

当霊園ではご自宅での埋葬や散骨をお決めのご家族のために紙製の骨壺をご用意しております。

人間と同じような陶器の骨壺であれば骨壺から出して埋葬しないとずっとお骨は土に還りません。 骨壺のままです。

なのでお庭に埋めて自然に還してあげたいという場合は陶器の骨壺からお骨を出して埋めますがそうすると空になった陶器の骨壺の処分に困るということになります。 ゴミとして出すのはちょっと粗末になる気がするという方も多いかと思います。

それで紙製の骨壺が出来ました。

紙製の骨壺であればお骨を埋めるときにも納めたお骨を出す必要もありません。 紙製なのでそのまま埋めてもゆっくり土に還ります。 紙製骨壺であれば埋葬後に骨壺の処分の心配もありません。

ただ問題はすべて紙製なので水濡れや湿気には弱いです。 「 あまりに近くに置きすぎてコーヒーをこぼしてしまった。」という方もありました。 (この方は新しい紙骨壺に移し替えて事なきを得ました) 紙製骨壺は外側にニス加工と内側には防臭加工がされていますが、自然に還るということが基本なので濡れると底が抜けてしまうかもしれません。 新聞や本と同じです。 水濡れや湿気に気を付けてもらえれば紙製骨壺でも何年も持ちます。

「お骨はどのくらいで土に還りますか?」

と聞かれることがありますが、これは土壌によって左右されるようです。 水分や微生物の状態によるのでしょう。 また昨今の大雨や長雨などで埋め方が浅い場合はだんだんお骨が露出してくることもあるようです。

心配な方はお骨をパウダー状にする粉骨という方法があります。

うん抵抗がある方もいらっしゃるかもしれませんが、人間も海に散骨する海洋葬の際には粉骨されます。 まあこれはお骨の形のままの状態では撒けないということが決まりで早く自然に還すという理由ではありませんが・・・。

粉骨の利点はお骨が早く土に還るということと、埋めようとする場所が土壌が固かったり岩がゴロゴロ出てきて深く掘ることが難しくても埋めることができるという点です。 粉骨するとお骨は1/3ほどの量になります。 骨壺の大きさもかなり小さくなります。 どうしても骨壺のままだと埋められない場合は粉骨したお骨をさらしや習字紙のようなものに包んで埋葬されるとよろしいかと思います。 または愛用しているハンカチに包んであげるというのもいいなと思います。 きっとペットちゃんも愛情を感じることでしょう。 気を付けることは自然に還る素材のものを選ぶことです。  この際に気を付けることは綿や絹やリネンなど自然素材のものを利用してください。 化繊ですと自然に還りにくいです。

また、いきなり粉骨というのは気持ちが引けるということはあるかと思います。 その場合はしばらく手元に置いてしっかりとご供養して気持ちが落ち着いてから、埋葬する際に改めて粉骨するというのもひとつの方法です。 粉骨のみも承っておりますのでご希望の方はお電話でご予約いただければ対応できます。

突然のことなのに決めなければいけないことばかりで悩まれるかと思います。 まずは後悔のないようにして、後からできることは後回しにしてゆっくり考えてから決めるとよろしいかと思います。

ブログ:紙製の骨壷の取り扱いを始めました

あなたに合ったご供養方法で

供養の仕方はご家族様の考え方や、生活様式などに合わせて形式にこだわらない方法でいいと思います。
遠くに埋葬してなかなかお参りに行けず後悔するということのないようにゆっくり考えていただきたいです。
大切なのは忘れることなく、供養することだと思います。

亡くなってしばらくは写真を見るのもつらくて涙が出るという方も多いかと思います。 ゆっくりで大丈夫です。

半年でも一年でも少し気持ちが落ち着いたら可愛いペットちゃんの写真を見つけて飾ってあげてください。
そしてつらいだけではない気持ちにちょっとずつでもなっていただければいいなと思います。

「私と一緒に過ごしてくれてありがとう」というその子の存在を大切に思う感謝の気持ちや「おはよう」という毎日の挨拶が一番のご供養になるのではないでしょうか?

参考になれば・・・

自宅供養の参考

これはスタッフの自宅供養の様子です。
20年前に生後1週間もしない頃に奇形のために亡くなった子猫の遺骨をはじめ、その後見送った子達の遺骨を置いています。 場所はリビングです。
毎朝お水をあげたりお線香をあげたり声をかけています。 (おはよう! など)
始めは寂しい状態でしたが猫好き友達がくれた装飾品や旅行の際のお土産にくれた猫神社のお札や絵馬を飾り少しずつ仏壇? ぽくなってきました。

ペット霊園アニマルの森でのご供養について

霊園内でも、様々なご供養方法をご用意しております。
小鳥たちが見守る自然の中、宗教にとらわれずご供養いたします。

霊園でのご供養

こちらも合わせてご覧ください

様々なご供養方法について、スタッフブログにてご紹介させていただいています。
こちらも合わせてご覧いただき、参考にしていただければ幸いです。

ブログ:ご供養方法について